働き方を知る

WORK STYLE
scroll

0から挑戦できる
環境を整えています

個性も向き不向きも尊重される、だからこそのチームワーク
弊社は、社員がそれぞれ持っている個性をできる限り尊重すべきと考えています。ご入社に際して、ご経験も性別も、資格も問いません。個性が違う社員が集まる中で、業務や協調性、マナーを学びたいという姿勢を大切にし、学習意欲を高めています。安心して、飛び込んできてください!

丸一設備で働く魅力いろいろ

HOW TO WORK

ここがすごい!
丸一設備の働き方

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

未経験でもサポート体制ばっちり!

最初はわからないのは当たり前!どんどんトライできる!
弊社では、未経験の方でも安心して働いていただけるように、ひとつの現場でスタッフを複数名配置しております。その中で、未経験の方をサポートするスタッフがいますので、安心して働いていただくことが可能です。また、業務の中で分からないことはもちろんですが、その他のお仕事をする上で不安な点なども気軽に相談してください。

頑張りはしっかりと評価!
どんどんキャリアアップできる!

努力は見逃さない!給与等でしっかり反映されます
【努力は報われる】それが丸一設備での働き方を表す言葉です。未経験の方でも、初めは現場補助から入っていただき、その後各種現場を経験し、施工管理へのキャリアアップも可能です。もちろん、年齢や学歴・経験年数は関係ありません。キャリアアップを目指しながら、年収を上げていける、それが丸一設備です。

チームで動く、だからこそ
専門性と経験値が積める!

効率的に、無理なくスキルアップできる!
弊社では、現場ごとに複数名からなるチームを作っています。一人ひとりが作業を分担することで、専門性を磨くことを狙いとしています。それだけでなく、個々の作業に集中することで、作業効率が上がり、現場の数をこなすことができます。その結果、経験値が自然と上がり、現場ごとに事例を吸収し、ご自身の成長に繋がるのです。

新人の意見は”最高のコンサル”!?

新人さんや若手の意見、どんどんください!
丸一設備は、お客様と人の力のおかげで20年以上事業をさせていただいております。その人の力とは、丸一設備で働く現場の社員です。つまり、現場で働く社員の声はなによりも大切にしなければならないもの。現場で働く社員の声を受けて、実際に改善した事例も多くございます。全社員が快適に働ける環境を作るためにもお気兼ねなくご意見ください。
項目を追加

メリットや福利厚生は?

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。

残業時間は少なめ

建築業界では、月60時間以上の残業は当たり前と言われています。弊社は、働き方改革のひとつとして残業時間の削減に力を入れており、月平均20~30時間程度となっています。

資格取得は会社負担

業務に必要な、管工事施工管理技士をはじめとした資格取得にかかる費用は、会社負担となっています。キャリアを積むために、会社からのサポートを最大限に受け、ぜひ資格取得を目指してください。

性別問わず働きやすい

弊社では、2022年現在で女性が2名在籍しており、うち1名は工事部に所属しています。ご家庭の都合に合わせて、育休やリモートワークも選択でき、性別を問わず働きやすい環境を整えています。

各種手当て充実

借家を対象とした住宅手当や現場手当など、各種手当てが充実しているのも、弊社のメリットです。給与の面でも、働きやすさをしっかりサポートしています。

軽食(オフィスプレミアムフローズン)常備

弊社は、社食としてオフィス向け自動販売システム「オフィスプレミアムフローズン」を常備しています。豊富な種類の食品が、ひとつ100円or200円で選べます。体にやさしい食事を手頃な価格で食べられます。

賞与は年2回

賞与は夏と冬の年2回支給されます。会社の業績に応じた金額となりますが、社員の頑張りに報いるため、会社側もできる限り努力しています。

 

項目を追加

先輩スタッフはどんな人?

ここに投稿した記事が表示されます。
実際の記事はプレビュー・公開サイトをご確認ください。

とある新入社員Tさんの一週間に密着!

丸一設備では、一週間の仕事がどのような流れで進んでいくのでしょうか。仕事の流れを理解していただくために、ここではスタッフTさんの一週間に密着してみました。部署や業務内容によって、流れは異なりますが、ぜひ参考にしてください。
「詳細を開く」からご確認ください。
詳細を開く
詳細を閉じる

こちらもご覧ください

OTHER